神成城 (かんなりじょう)
所在地 群馬県富岡市神成/下丹生 2020.8.26
神成城 (かんなりじょう)
所在地 群馬県富岡市神成/下丹生 2020.8.26
登城ルート
ハイキングコース入口
東側堀切
3郭
3郭の北2番目の堀切
2郭
主郭・土塁・櫓台
西の堀切
西物見台・祠(龍王山)
神成城 主郭跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高70m】
【感想】 鏑川と北側の丹生川との間にある神成山九連峰の内、標高320.9mの龍王山から東の丘陵に築かれている広大な城である。
龍王山(神成山)を物見台としてその東側に位置する主郭の、南尾根、北尾根、北東尾根、東尾根に10に余る郭を配置してある。
主郭周辺は薮も少なく見通しが効き、それぞれの尾根に堀切が良く残っている。
【案内】 西中学校校門の脇から「神成山ハイキングコース」入口がありそこに1台駐車できる[マップコード247 581 462*43](地図)。そこから神成山九連峰の龍王山まで約1.6kmの遊歩道が設けられている。
校舎の北側を通って西に行き、校庭の外れに宮崎城の2条の堀切がある。さらに行くと見晴台の岩場がある。
西に降ると堀切があり、再度登って行くと馬場のような細長い東の郭に着く。
北東に幅広の郭が2段あり、空堀で隔て竹林の郭があり、下ってゆくと永隣寺に至る。
戻って低地の3郭より北に行くと、2条の堀切と北端に横堀がある。
再度もどって、3郭の上段に2郭、主郭があり、西側に土塁と櫓台がある。
主郭には本丸跡の標柱と縄張り図が建てられている。
南に堀切、南物見台があり、そこから富岡市が望める。
戻って主郭から西に降ると堀切があり、急斜面を登ると龍王山頂上に着く。西物見台で御嶽神社など石宮が祀られている。
西にハイキングコースを約1.5km行くと、吾妻山の砦に至る。
【歴史】 小幡氏の国峰城の西を固める支城として築かれ、宮崎城の詰城として利用された。