茶臼館 (ちゃうすだて) (国の史跡)
所在地 秋田県能代市檜山小間木 2014.8.2 2017.4.25
茶臼館 (ちゃうすだて) (国の史跡)
所在地 秋田県能代市檜山小間木 2014.8.2 2017.4.25
登城ルート
入口・葦名氏遺臣墓地の標柱
葦名氏遺臣墓地跡
空堀
土塁・ 曲輪跡
曲輪跡・土塁
茶臼館跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 国道7号線「桧山入口」より南に県道4号線を約3.7km行った右手の畔に「葦名氏遺臣墓地碑」の標柱がある[マップコード223 583 709*88](地図)。
路肩に駐車し、そこより西に50mほど畦道を歩き、「葦名氏遺臣墓地」看板より南へ登る。
空堀、2つの曲輪跡が残っているが、保存状態はあまりよくない。
昭和五十五年(1980年)3月21日、国の史跡に指定された。
【歴史】 檜山城の西にある支城と考えられ、台地状の曲輪を区画する堀切や、腰曲輪が現存しており、中世城館の構造を知る上で重要な考古資料となっている。
ここには大浦氏(のちの津軽氏)に追われた津軽の北畠氏が住んだという伝承、また、大高相模守の館跡という伝承もある。
構造は大館跡に類似しており、区分された区画は小館、中館と呼ばれている。