天神山城 (てんじんやまじょう)
最寄地 茨城県日立市大久保町4丁目17−15 2020.4.25
天神山城 (てんじんやまじょう)
最寄地 茨城県日立市大久保町4丁目17−15 2020.4.25
登城ルート
案内石碑
墓地奥の登り口(左へ)
2郭手前の土橋左の空堀
二郭の円墳
主郭虎口の土橋・空堀
主郭最高所
主郭北東側の土橋・空堀
天神山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【感想】 愛宕山城の北約250mに位置する標高119mの丘陵に築かれている。
主郭の南から北東にかけて横空堀が残り、北東と南東に虎口があり、特に南東側は土橋やクランクした土塁、空堀がよく残っている。
【案内】 日立市大久保町4丁目の表記番地南の市道に面して「←350m天神山城跡」の石碑が建てられている[マップコード47 779 701*41](地図)。駐車スペースは少ないが、南側交差点の西側歩道車止め付近に駐車できる。
正伝寺墓地に向かって歩き、墓地手前の道を左に行き左の山側に入ると、大窪家の墓地があり、北に進む。
土橋のある屈折した空堀があり、その上が広い二郭で円墳が見られる。
更に北西に行くと、主郭南辺の虎口・土橋・空堀に着く。
最高所の主郭は山林となり、北東側に虎口の土橋・空堀がある。
【歴史】 14世紀、奥州の石川冠者有光の14世詮光(あきみつ)の3男茂光が佐竹氏に仕えて愛宕山城を築き、初代大久保城主となった。
その後、天神山城を築き、16世紀頃、愛宕山城・天神山城に加え東の大窪城を築き、地域支配と防衛の拠点となった。