上野館 (うわのだて)
所在地 宮城県大崎市松山千石松山1−1 2017.10.25
上野館 (うわのだて)
所在地 宮城県大崎市松山千石松山1−1 2017.10.25
駒池
松山高校前の説明板
説明板
松山高校
上野館跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 大手門跡からの途中に下馬した馬を洗ったという駒池が残っている。通学時間であまりうろうろする訳にもいかず隅々まで見てはいないが、東側の土手以外遺構は残っていないと思われる。
【案内】 県道242号線より千石城と反対側の西に行った県立松山高等学校敷地となっており、校門横に説明板が建てられている。東側に土手が残っている。
駒池南向かいの「松山体育館」に駐車できる[マップコード141 021 888*56]。
【歴史】 寛永八年(1631年)茂庭(もにわ)周防良元の下屋敷として築かれ、慶安四年(1651年)73歳で隠居し、千石城三の丸から移った。
明暦三年(1657年)良元の子・周防定元は作事の完成を待って正式に居館として移り、以後幕末までの約210年間松山統治の中心となった。