平井金山城 (ひらいかなやまじょう) (県の史跡)
最寄地 群馬県藤岡市金井658 2013.12.17
平井金山城 (ひらいかなやまじょう) (県の史跡)
最寄地 群馬県藤岡市金井658 2013.12.17
登城ルート
登り口の標柱
石垣
物見台
堀切
櫓門跡
主郭跡
平井金山城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高150m】
【案内・感想】 市立日野小学校(表記番地)角の県道175号線北側に駐車場[マップコード20 153 126*11](地図)がある。そこから北西に歩行距離約800m、標高331m比高約150mの頂上を目指して登る。
途中の杉林の中に居館跡のような石垣がある。八合目あたりから急な坂道となり。物見櫓跡がある。そこから西へ向かうと水場の方向を示す清水刻字岩がある。その先に堀切、帯郭跡、櫓門跡、虎口があり主郭に至る。
籠城戦で使われた「上杉本陣篝」が置かれており、また17の支城名を記した看板が立つ。西に一郷山城の新しい模擬天守が望める。県の史跡に指定されている。
【歴史】 永享十年(1438年)長尾忠房が奉公して上杉憲実のために築いたと言われている。
平井城の詰城に利用された。「関東管領上杉憲実永享十年八月一四日籠城し十月十七日鎌倉に向け出陣す」の看板が本丸に置かれている。