洲島城 (すのしまじょう) (栖島館)
最寄地 山形県東置賜郡川西町洲島2135‐1 2015.6.11
洲島城 (すのしまじょう) (栖島館)
最寄地 山形県東置賜郡川西町洲島2135‐1 2015.6.11
登城ルート(緑線は車道)
土塁・祠
土塁・祠
南側空堀
西側空堀
洲島城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【案内・感想】 県道7号線の鬼面川の橋の西400mより北に約700m行ったT字路を北に約80m行くと駐車スペースがある[マップコード127 345 383*50](地図)。
その東に土塁が一部残り、土塁上に祠がある。その西に、ビニールハウスの間に巾約20mの空堀がL字型に残っている。
北側作業道から西側空堀(地図)が確認できる。館跡は東西約120m、南北約150mの規模で、畑・水田となっている。
この館を中心に中町、西町、鳥居町、坂町、粕町などの町が造られた。西方に八幡神社がある。
【歴史】 天文十一年(1542年)天文の乱までは、伊達稙宗の家臣富塚近江守仲綱の知行地であった。
天文二十二年(1553年)伊達晴宗の采地下賜録では、湯目雅楽允が城主となっている。