磯子城 (いそごじょう)
所在地 神奈川県横浜市磯子区磯子8丁目14-12 2018.3.29
磯子城 (いそごじょう)
所在地 神奈川県横浜市磯子区磯子8丁目14-12 2018.3.29
真照寺
説明板
真照寺本堂
磯子小学校
磯子城跡(地図)
【遺構★☆☆☆☆】
【感想】 伝承によると、真照寺を含む一帯が城跡と云われる。磯子小学校は真照寺より低く、真照寺の西側は小高くなり住宅地となっている。
【案内】 真照寺(表記番地)一帯が城跡と云われる[マップコード8 584 329*30]。真照寺の前に横浜市教育委員会の説明板が建てられている。
【歴史】 真照寺は寿永元年(1182年)源頼朝の御家人平子(たいらこ)平右馬丞有長の再興した寺といわれる。有長は、建久四年(1193年)源頼朝が富士の巻狩りの折り、曽我十郎と切り結んでいる。
戦国時代には北条早雲の配下になっている。その後、後北条氏が江戸にまで侵攻すると、磯子平子氏は当地から追われ、越後国に移ったと云われる『日本城郭大系』。