池亀城 (いけがめじょう)
最寄地 茨城県桜川市池亀363 2018.4.19
池亀城 (いけがめじょう)
最寄地 茨城県桜川市池亀363 2018.4.19
登城ルート
吉祥院入口
土橋・空堀
2郭・土塁
主郭・2郭間の空堀
主郭・土塁
主郭背後の空堀
池亀城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高20m】
【感想】 桜川市池亀の、高嶺から南へ伸びる標高約123mの台地先端部に築かれている。逆くの字形に曲がった南北約300m東西約50mの細長い規模の大きな城跡である。
北から5つの郭が並び、主郭前後に空堀があり、狭い2郭の南に空堀・土橋が残っている。3、4、5郭は畑となり、はっきりしないが1m弱の段差で並んでいる。
【案内】 県道289号線より北に行った池亀集落の住宅の間より吉祥院(表記番地)がある[マップコード188 154 890*11] 。周辺の道路は狭く、駐車スペースは少ない。
吉祥院左より登ると間もなく3、4郭間に出る。
【歴史】 磯部館と共に笠間氏の益子氏に対する前線の城であった。笠間氏に属した土豪・池亀氏の城とされる。
一説に、戦時における住民の避難場所ともいわれる。