中堀館 (なかぼりたて) (川原子館)
最寄地 山形県天童市川原子351 2015.6.12 2016.6.10
中堀館 (なかぼりたて) (川原子館)
最寄地 山形県天童市川原子351 2015.6.12 2016.6.10
登城ルート
駐車南の空堀
空堀・南側台地
墓地・西側の 主曲輪
空堀
東側の曲輪
石鳥居
中堀館跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 乱川の南岸の台地にある崖端城で、乱川に架かる橋を渡って南に約150m行った左に入口がある。二回目の挑戦で、住民の方に教えてもらって、やっと見つけられた。
東に150m付近に駐車出来る[マップコード62 501 578*54](地図)。南に空堀が見え、左に空堀に囲まれた高台があり、墓地となっている。東にも空堀があり、住宅地の台地(地図)に連なっている。
右にも空堀が伸びその南はサクランボ等の畑となっている。
表記番地北の市道東に「谷地中の石鳥居」が残っている(地図)。
【歴史】 築城年代は明らかではないが、戦国時代に滝口兵部によって築かれたと云われる。 滝口兵部は天童氏の家臣で天童市北部を領していたと云う。
天正十二年(1582年)十月、最上義光に攻められた天童城が落城、天童氏は陸奥国へ逃れ滅亡した。
滝口兵部少輔はその後も佐藤大学頭・大和守父子、浅岡大炊助らとともに、中堀館で最上氏と戦ったが、遂に滅ぼされた。