飯野城 (いいのじょう)
最寄地 千葉県佐倉市飯野1728 2018.9.11
飯野城 (いいのじょう)
最寄地 千葉県佐倉市飯野1728 2018.9.11
登城ルート(緑線は車道)
北側の登り口
北側の主郭
枡形土塁(西側)
野鳥観察舎
南東虎口付近
飯野城 主郭跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高20m】
【感想】 臼井城や師戸城と印旛沼を挟んだ東の標高25mの丘陵に築かれている。
南北100m東西20mほどの細長い城域で、北側に主郭の桝形が残り、2郭南東に虎口が見られる。
【案内】 県道65号線より約2.5㎞行った「ウィンドミルクリニック」(表記番地)前を北に200m余行くと行き止まりとなり、「野鳥の森」の標識が建てられ、駐車スペースがある[マップコード27 879 735*17]。
民家との間を右に行くとすぐ、バスの手前に登り口がある。北側の主郭に、平安時代前期の歌人大江千里(おおえのちさと)の歌碑が建てられている。「下うさの伊波乃浦なみた津らしも舟人さわぎから櫓おす奈李」。
その南に食い違い虎口の土塁が残っている。さらに南に広い2郭平坦地があり、野鳥観察舎が建てられている。南東側に虎口がある。
【歴史】 城主など不明であるが、臼井城の支城として師戸城などと共に印旛沼の水運を監視する拠点と考えられる。