吹上城 (ふきあげじょう)
所在地 栃木県栃木市吹上町434-1 2018.1.7
吹上城 (ふきあげじょう)
所在地 栃木県栃木市吹上町434-1 2018.1.7
住吉神社・土塁
住吉神社北東の空堀
吹上中学校西側
吹上中学校グランド・校舎
歌碑・城址碑
中学校背後の山の空堀
吹上城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 住吉神社拝殿の背後に土塁が残り、右手に登ってゆくと笹藪に覆われた、空堀が見える。
吹上中学校の北背後の山中に入ると、空堀の一部が残っている。またグランド南東に切岸が残っている。
【案内】 市道に面して住吉神社があり、駐車できる[マップコード64 895 048*52]。
中学校校舎中央玄関前に藤原実方朝臣の歌碑と「吹上城址」の石碑が建てられている。
【歴史】 戦国時代、皆川城の支城の一つとして皆川氏一族・膝附宗長によって築かれたといわれる。
慶長十四年(1609年)皆川広照が徳川家康の怒りに触れたため、改易され吹上城も廃城となった。。
天保十三年(1842年)五井藩主有馬氏郁は、下野1万石へと領地替えとなり、吹上藩を立藩し本丸跡に陣屋を置いた。
明治四年(1871年)氏郁の養子氏弘の時、廃藩置県により廃藩となった。