門屋城 (かどやじょう) (県の史跡)
最寄地 秋田県仙北市西木町小山田高野6 2017.10.28
門屋城 (かどやじょう) (県の史跡)
最寄地 秋田県仙北市西木町小山田高野6 2017.10.28
登り口・城址碑・説明案内板
本丸
三嶽神社
本丸北東切岸と空堀
本丸と西館間の空堀
西館
西館東の空堀
門屋城 本丸跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高20m】
【感想】 桧木内川右岸の台地にあり、南側は高野川が流れ、東側と南側は急斜面となり、本丸は9100㎡と広大で、三嶽神社が祀られている。
西館は6600㎡の規模で、それぞれを囲む空堀がよく残っている。北側には中館・北ノ丸がある。
【案内】 桧木内川西側の市道の高野川北の赤い鳥居横に、城址碑、説明板が建てられている[マップコード280 576 385*33](地図)。橋を渡った栗園(表記番地)駐車場を利用させてもらった。
昭和六十二年(1987年)3月17日、戸沢氏城館跡(門屋城跡・古堀田城跡)として秋田県の史跡に指定されている。
【歴史】 戸沢氏2代兼盛が安貞二年(1228年)門屋城を築き、応永三十一年(1424年)13代家盛が小松山城(後の角館城)に移る迄、約200年間居城とした。
家盛が小松山城に移ってからも天正十八年(1590年)豊臣秀吉の命による領内35ヶ城破却までの約360年間小松山城と連携し戸沢氏一族の隆盛を支えた。