志村城 (しむらじょう) (千葉城・板橋城・篠田城)
所在地 東京都板橋区志村2‐17 2013.12.29 2025.6.14
志村城 (しむらじょう) (千葉城・板橋城・篠田城)
所在地 東京都板橋区志村2‐17 2013.12.29 2025.6.14
志村城山公園
熊野神社
城跡碑・説明板
説明板
二の丸に建つ 熊野神社
本殿西の空堀・土塁
土塁西の窪地・本丸跡(奥)
本丸に建つ 志村小学校 ・マンション
志村城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【案内・感想】 都営三田線「志村三丁目」駅より南に100mほど行くと志村城山公園(表記番地)がある。車の場合は熊野神社東側の道路を南から入った 社務所に駐車できる[マップコード3 067 656*71]。
城山公園南の台地が城跡で、二の丸に熊野神社が祀られ、本殿西に空堀・土塁が見られる。土塁西側にも並行して窪地があるがこれも空堀であろうか?空堀は経年変化で浅くなっているが、横矢が掛るようにクランクしている。また、鳥居横に城跡碑、説明板が建てられている。
本丸は志村小学校やマンション敷地となっている。熊野神社の東側が三の丸で、工場や民家敷地となっている。
【歴史】 豊島氏一族の志村氏により築城されたといわれている。長久三年(1042年)この地の豪族志村将監が紀州から熊野神社を勧請したと伝えられる。
享徳三年(1455年)享徳の乱で挙兵した馬加(まくわり)氏に追われた千葉自胤が、翌康生二年(1456年)赤塚城に入城したが、この際、志村城には一族の千葉隠岐守信胤が入城した。
大永四年(1524年)蕨城と共に北条氏綱に攻められ落城、後北条氏に支配された。
その後、赤塚城と同じく天正十八年(1590年)豊富秀吉による小田原征伐の後に廃城となったと思われる。