箱崎城 (はこざきじょう) (鳩崎城・箕輪城)
最寄地 群馬県利根郡みなかみ町布施892 2019.3.24
箱崎城 (はこざきじょう) (鳩崎城・箕輪城)
最寄地 群馬県利根郡みなかみ町布施892 2019.3.24
登城ルート
登り口
枡形虎口
南側の主郭・高土塁
主郭南の腰郭
2郭東側・土塁・電波塔
北側の大堀切
箱崎城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高20m】
【感想】 須川川左岸の蛇行する所に突き出た、標高495m比高約20mの台地に南北に細長く広い郭が築かれている。
藪化して歩きにくいが、北側に大堀切が残っている。
虎口から南に藪を抜けると、竹林の中に一段低い主郭があり、高土塁が南側によく残っている。
【案内】 国道17号線「今宿」交差点を過ぎ、須川川を渡って左折して新治公民館(みなかみ町布施365)南を約800m行った表記番地東に駐車できる[マップコード183 636 633*53] (地図)。
その右(東)に斜めに登る道があり、折返すと虎口がある。その南に藪を抜けると、3m程低い主郭があり高土塁が南側に残っている。高土塁の南に笹郭がある。
藪化した広い2郭があり、東西に土塁があり、北端に高土塁や深い大堀切が残っている。
【歴史】 築城年代は定かではない。天文十年(1541年)以降には布施の地侍衆・原沢大蔵が守り、真田氏の支配下では森下又左衛門が城代であったという。