今泉城 (いまいずみじょう) (玄蕃館)
所在地 宮城県仙台市若林区今泉2-9-7 2016.8.4
今泉城 (いまいずみじょう) (玄蕃館)
所在地 宮城県仙台市若林区今泉2-9-7 2016.8.4
案内板
八坂神社
【遺構★☆☆☆☆】
【案内・感想】 今泉公会堂(表記番地)及びその東の八坂神社一帯が城址で、鳥居の横に案内板が建てられている[マップコード21 471 052*00] (地図)。案内板の中に今泉城址の名が記されている。
【歴史】 城が築かれたのは南北朝時代のことと推定されている。二重の堀の間に土塁が作られ、堀には橋がかけられ、城には大量の礫(つぶて、投げて敵を攻撃するための石)が蓄えられた。その後一時利用度が低下したが、戦国時代に再度利用された。
江戸時代に編纂された『仙台領古城書上』によれば、須田玄蕃が城主として居住した。また、江戸時代の『伊達世臣家譜』には伊達政宗の家臣として須田玄蕃が見え、同一人物の可能性がある。江戸時代初めに廃城になった。