板倉城 (いたくらじょう)
最寄地 栃木県足利市板倉町1511−2 2021.8.12
板倉城 (いたくらじょう)
最寄地 栃木県足利市板倉町1511−2 2021.8.12
登城ルート
雷電神社一の鳥居
長大な石段・二の鳥居
山神宮
主郭手前の堀切
主郭・雷電神社
主郭・雷電神社・石積
北東の腰郭
板倉城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高85m】
【感想】 松田川左岸の標高156mの要害山に築かれており、東西2つの主要郭から構成されている。
中間に堀切があり、雷電神社の建っている主郭に石積みが見られ、北東下段に腰郭が残っている。石積みは神社普請時にしては寸法が広く、古い感じが見られ、城遺構と思われる。
【案内】 廃館となっている「板三自治会館」(表記番地)横に「雷電神社」鳥居があり、会館に駐車できる[マップコード34 708 890*26]。
鳥居より長大な石段を登り詰め、岩場を登ると主郭の雷電神社に着く。
【歴史】 鎌倉時代、足利泰氏の次男次郎義顕によって築かれたと伝えられる。
戦国時代、小俣渋川氏の一族板倉修理の居城と伝えられている。