清水山城 (しみずやまじょう)
最寄地 群馬県藤岡市高山1416 2017.11.26
清水山城 (しみずやまじょう)
最寄地 群馬県藤岡市高山1416 2017.11.26
登城ルート
登り口と遠景
7合目付近の折返し
主郭南東側・堀切
帯郭と主郭切岸
主郭
北東の腰郭
清水山城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高110m】
【感想】 三名川が大きく蛇行する地点に突き出た標高381mの山頂にある。南東尾根側に長い年月で埋まっているが堀切があり、北東下段に腰郭が残されている。
県道176号線を戻ると、富岡製糸場と共に世界遺産になっている高山社跡がある。
【案内】 県道176号線の表記番地前にバス停があり、その約70m南のカーブミラー手前に登り口がある[マップコード20 062 567*77](地図) 。
住宅を左に見て登ってゆくと、折返しが2ヶ所あり、上り詰めると尾根鞍部に出る。
左(北)へ竹林の尾根を100mほど行くと、堀切があり、帯郭の上段に主郭がある。主郭は約10m×20mの規模で、北東下段に広い腰郭が残っている。周囲は急崖となっている。
【歴史】 関東管領山内上杉氏に従っていた高山氏の出城と云われる。