大山城 (おおやまじょう)
所在地 群馬県富岡市大島 2020.8.22
大山城 (おおやまじょう)
所在地 群馬県富岡市大島 2020.8.22
登城ルート(緑線は車道)
上信越自動車道下の入り口
3郭南側堀切
3郭
竪堀に続く空堀
主郭
空堀・2郭
大山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高20m】
【感想】 鏑川右岸の標高約232mの尾根先端に築かれている。段差を設けた3つの郭から構成され、手入れも行き届き横堀、空堀、堀切など見映えが良い。
【案内】 「下仁田IC」より国道254号線を北に行き、鏑川手前の交差点より上信越自動車道に沿って東に行く。
馬山集落より上信越自動車道を越え、南側を進み再度上信越自動車道を潜り、東に道なりに行った上信越自動車道下に駐車できる[マップコード247 551 134*84]。
沢の東側(地図)から少し入ると、案内標識がありその上が城跡である。
3郭南に堀切があり、西側下段に帯郭があり横堀が残っている。
梯子を登ると3郭があり、主郭との間に空堀が見られ竪堀に続いている。主郭は2mほど低く、2郭との間に空堀がある。
【歴史】 築城時期ははっきりしないが、野宮淡路守信勝によって築かれたと云われる。