小篠塚城 (こしのづかじょう) (市の史跡)
所在地 千葉県佐倉市小篠塚598-1 2018.9.11
小篠塚城 (こしのづかじょう) (市の史跡)
所在地 千葉県佐倉市小篠塚598-1 2018.9.11
登城ルート(緑線は車道)
正慧寺入口・城址碑
主郭北側空堀
主郭
主郭2郭間の空堀
2郭
4郭・正慧寺
小篠塚城 主郭跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高20m】
【感想】 佐倉市小篠塚の正慧寺のある標高32.2mの台地に築かれている。主郭は50m四方ほどで周囲に土塁が巡らされ、咲耶姫神社が祀られている。
北側に空堀が残り、大手門の石碑が建てられている。その北は家畜農家の敷地となっている。
東側に空堀を挟んで2郭、3郭があり、土塁が残っている。4郭は広く正慧寺が建てられており、全体的に鋪装された歩道が設けられ歩きやすい。
【案内】 正慧寺(表記番地)入口(鎧坂)に城址碑が建てられている。見学は西に行った台地外れに、駐車場の案内標識がある[マップコード27 612 784*35]。
そこより北へ狭い道を100mほど行くと駐車場が用意され、少し手前に登り口がある。
佐倉市の史跡に指定されている。
【歴史】 築城時期、築城者は定かではない。
文明三年(1471年)に古河公方足利成氏が古河を追われ、本佐倉城の千葉輔胤を頼った際、この城に滞在したといわれる。
このことから千葉氏の本佐倉城と密接な関係があったと考えられる。