八崎城 (はっさきじょう)
最寄地 群馬県渋川市北橘町分郷八崎447−4 2018.1.20
八崎城 (はっさきじょう)
最寄地 群馬県渋川市北橘町分郷八崎447−4 2018.1.20
入口の標識
説明板
空堀(手前)
竹林内の空堀
虎口
主郭
八崎城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 利根川左岸にあり、東側をその支流が流れる崖端城となっており、基部を空堀で隔てている。
利根川水害で大部分が崩落し、主郭と空堀が残っている。
【案内】 県道34号線より西に行き左折南に行った分郷八崎公民館(表記番地)角に駐車できる。南に100mほど歩くと、「八崎城跡55m」の案内標識が建てられている[マップコード94 828 702*43](地図)。
南に下ってゆくと、東西に伸びる空堀があり竹林の中に続いている。虎口を登ると説明板が建てられ、その先に主郭がある。
【歴史】 15世紀後半、白井城主長尾氏により築かれたといわれる。長尾景春・憲景などがしばしばこの城に居り、景仲が城主を務めたことも記録にあるが、普段は城代を置いて守らせていたと思われる。
天正十八年(1590年)白井城の落城と共に、運命を共にし廃城となった。『現地説明板』より。