木出城 (きでじょう) (市の史跡)
所在地 千葉県四街道市吉岡1386 2016.12.6 12.9
木出城 (きでじょう) (市の史跡)
所在地 千葉県四街道市吉岡1386 2016.12.6 12.9
登城ルート(緑線は車道)
朝日神社
西側の2郭
北西空堀
主郭・南側土塁
櫓台の祠
東側空堀
木出城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想・感想】 主郭は民家の奥にあるため見落してしまい後日訪ねてみた。主郭は入りづらいが、一言断って入ってみた。
民家の裏が空堀となっており、虎口近くに「吉岡軽戸の木出城跡」の看板が建てられている。平城で空堀、土塁・櫓台がよく残っている。
【案内】 県道66号線の福星寺へ向かう150mほど西に標識が建てられている。
南に細い道を600mほど行った表記番地の南側に説明板が建てられている。西側に少し行った朝日神社前に駐車スペースがある[マップコード27 488 268*38]。
民家の門より庭先を、まっすぐ北に行って右に曲がると、北西側空堀、主郭虎口がある。
主郭は土塁間が約60m四方と広く、一周にわたって土塁が残り西側虎口の北に櫓台があり、祠が祀られている。北西側と北東から東側にかけて空堀がよく残っている。
また民家の、西側に広大な2郭があり、南西隅に朝日神社が建てられている。
昭和五十八年(1983年)4月15日、四街道市の史跡に指定された。
【歴史】 16世紀代、臼井城主臼井氏や原氏の配下に入った福星寺館や中山城と共に、在地領主が築いたものと思われる。