御岳山の砦 (みたけさんのとりで)
所在地 群馬県高崎市上里見町 2017.12.30
御岳山の砦 (みたけさんのとりで)
所在地 群馬県高崎市上里見町 2017.12.30
登城ルート
登り口階段
東側の腰郭
参道
山頂の曲輪
南側切岸
御岳山の砦跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高100m】
【感想】 雉子ヶ尾峠の北西にある標高409mの御岳山(古くは小里山)頂上にあり、東側に腰郭がある。
狼煙台と思われ遺構は曲輪が残る程度で少ない。やっと読める説明板が建てられていた。
【案内】 県道211号線の雉子ヶ尾峠を少し東に下った擁壁に階段が設けられている[マップコード94 391 508*40]。
篠竹が倒れトンネルのようになった階段を抜け100mほど行くと、舗装された道が頂上東の腰郭まで通じている。
急勾配で4駆なら登れるかもしれないが、落葉で滑り普通車にはきついと思われ、徒歩が良い。
山頂には御岳山座王大権現以下、霊神、石塚等38基が祀られている。
【歴史】 鷹留城、箕輪城、里見城、雉郷城を守備していた長野氏の雉郷城の一郭として築かれ、警備と共に狼煙台として使用されたと推定されている。
永禄九年(1566年)武田信玄に攻められ長野氏は滅亡するが、以後、ここは山の神を祀る場所となった。