淀川城 (よどかわじょう)
最寄地 秋田県大仙市協和中淀川千着73 2017.10.28
淀川城 (よどかわじょう)
最寄地 秋田県大仙市協和中淀川千着73 2017.10.28
登城ルート(緑線は車道)
地蔵堂
東側の腰郭
主郭の荒木神社
西側虎口
北西側切岸
淀川城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高20m】
【感想】 淀川右岸の標高42.4mの独立丘陵にあり、東側に腰郭を備え、西側に坂虎口があり、下方に淀川の支流が流れている。
放置された杉林となり中央に荒木神社が建てられている。
【案内】 秋田自動車道「協和IC」より県道341号線に入り、南へ800mほど行くと、「大寧寺入口」の標識があり、そこより西に400mほど行く。
表記番地の西に小屋掛けされた地蔵があり、登り口となっている[マップコード303 318 446*21](地図)。
途中に廃屋があり、東側に腰郭、その西上段に東西50mほどの細長い主郭がある。
【歴史】 角館城を本拠とした戸沢氏の支城であり、秋田平野を本拠とする安東氏や雄物川中流域を地盤とする小野寺氏の勢力の境目にあり、長く係争の地となり、戸沢氏のなかでも一門が配されることが多かった。
城主としては、当主戸沢秀盛の弟戸沢忠盛、詳細不明ながら戸沢一門とみられる戸沢四郎三郎の名が知られる。