神指城 (こうざしじょう)
所在地 福島県会津若松市神指町本丸 2014.4.16 2014.7.22
神指城 (こうざしじょう)
所在地 福島県会津若松市神指町本丸 2014.4.16 2014.7.22
本丸南東土塁・石垣石
高瀬・二の丸北東隅土塁
二の丸北西土塁
二の丸南東土塁
神指城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 国道252号線「中沢」交差点より西に行くと、高瀬の大欅が見えてくる。
神指城鬼門の「二の丸北東隅」(神指町高瀬高瀬)に在った土塁上に、樹齢五百年以上の高瀬の大欅がある(地図)。また二の丸の北西隅(地図)及び南東隅(地図)の土塁が水田の中に残っている。
本丸南東に石垣用の大石、土塁が残る[マップコード97 317 709*02]。北側には「天守閣予定地」の標識が建てられている。
本丸と二の丸からなる「回」字形の輪郭式平城で、面積は本丸5万6千㎡、二の丸を含む全域では約50万㎡あり、若松城の北西約4㎞に位置し、約2倍の規模であった。
【歴史】 慶長三年(1598年)に会津へ移封された上杉景勝は、会津盆地の東南隅に位置する若松城は拡張が難しいと判断し、慶長五年(1600年)二月に盆地中央で阿賀川畔の神指ヶ原に新たな城の建設を家老・直江兼続に命じた。
兼続は弟の大国実頼を作事奉行とし、慶長五年三月十八日(1600年5月1日)から築城を開始した(本丸工事)。
神指ヶ原の十三ヶ村を強制的に移住させ、領内から12万人を動員、二の丸工事は五月十日(6月20日)に始まり、六月一日(7月11日)に石垣、土塁、堀、門、などを完成させたが、天守着工前に徳川家康の会津征伐により六月十日(7月20日)で工事は中断した。
関ヶ原の戦いの後、慶長六年(1601年)八月に上杉景勝は米沢へ移封となり、完成を待たずして神指城は破却され、寛永十六年(1639年)、藩主・加藤明成が石垣を全て若松城へ運び去った。