山田城 (やまたじょう)
最寄地 埼玉県比企郡滑川町山田1920 2015.1.29 2020.7.19
山田城 (やまたじょう)
最寄地 埼玉県比企郡滑川町山田1920 2015.1.29 2020.7.19
登城ルート(緑線は車道)
噴水広場
南側土塁・外空堀
主郭・説明板
主郭・西側内空堀
西側外堀
北側空堀
山田城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 「武蔵丘陵森林公園事務所」(表記番地)のすぐ北に位置する。公園は有料で入場できる(大人450円、中学生以下無料:駐車料金650円)[マップコード91 839 669*15]。
入口手前の民家敷地では何故か200円で駐車できる。コロナの時であったが、季節の花々や森林浴を求めて都心からの観光客で賑わっていた(マスクをし、距離をとって)。
南口の噴水の東に案内図板があり、5分で比高15mほどの丘頂の城跡に着く。
卵形に近い長方形で約9100㎡あり、周囲は空堀で囲われ南北に二つの郭がある。北の主郭は内側に空堀があり土塁が残っており、最高所に説明板が建てられている。
また北東約300m、花木園内の東端に、支城と思われる山崎城があり空堀や土塁が残る。
【歴史】 『新編武蔵風土記稿』をはじめ史料に全く記録がなく、城の歴史は不詳である。
土地の伝承によれば、忍城主成田氏の家臣・小高大和守父子及び贄田摂津守等が居住し、平山城としての城郭に整えたと考えられる。
天正十八年(1590年)豊富秀吉の小田原攻めの際、前田利家に攻められ落城したと伝えられている。『説明案内板』より。