生田目城 (なばためじょう)
最寄地 栃木県芳賀郡益子町大字生田目1012 2015.1.25 2020.7.5
生田目城 (なばためじょう)
最寄地 栃木県芳賀郡益子町大字生田目1012 2015.1.25 2020.7.5
登城ルート
民家
西の郭
西の郭・井戸・東の郭(上段)
供養塔
東の郭
東の郭背後の空堀
東の郭背後の空堀(屈折部:左が東郭)
生田目城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【案内・感想】 県道41号線の「生田目公民館」の標識のある道路を東に約360m行くと、火の見櫓(二本の木柱の梯子で鐘はない)がある。そこより東に行くと長屋門の民家(表記番地)[マップコード39 116 242*62]があり、その南に登り口がある(地図)。
南に登り右に折り返すと「西の郭跡」(地図)があり、井戸と僧の供養塔、墓石がある。東に一段高く「東の郭跡」があり、傾斜した広い平坦地に草が鬱蒼と茂っており、全体ははっきりしない。その東に屈折した空堀があり自然地形の山に続いている。
標識などはなく、探すのに苦労した。生田目公民館で付近を探していると、たまたま地域の会合があり、尋ねてみると「火の見櫓」(地図)の南の山だと教えて貰った。個人所有の山と紹介された。
【歴史】 益子氏の家臣に生田目氏がおり、その居城と云われている。