大寺城 (おおでらじょう) (藤田鴫城) (村の史跡)
所在地 福島県石川郡玉川村大字南須釜舘坂 2020.5.24
大寺城 (おおでらじょう) (藤田鴫城) (村の史跡)
所在地 福島県石川郡玉川村大字南須釜舘坂 2020.5.24
登城ルート(緑線は車道)
富士ノ丸切岸
東屋のある郭
主郭虎口
主郭・愛宕社
主郭・東屋
大寺城主之碑(左)
大寺城跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高30m】
【感想】 玉川村南須釜の標高408mの山頂に築かれている。
大寺城跡公園として整備されトイレや東屋が設けられている。駐車場東に富士ノ丸があり、東端に堀切がよく残っている。
一方駐車場の西に主郭があり、愛宕社や東屋、大寺城主之碑、歴代城主の看板などが建てられている。
【案内】 県道63号線に城跡への入口があり案内標識が建てられている[マップコード61 145 121*35]。
そこから舗装道が大寺城跡公園駐車場まで設けられている。
玉川村の史跡に指定されている。
【歴史】 承保元年(1074年)石川有光により築城され、石川氏代々の居城となった。
2代光祐、3代光家の50年間に本丸、二の丸、三の丸、富士の丸などが整えられた。
文安三年(1446年)13代光義の時、石川町中野から薬師如来・日天・月天・十二神将を東福寺境内に移したのに因んで石亀ノ里大寺と改め、大寺氏を名乗るようになった。
天正十年(1582年)19代大寺清光のとき主家である石川昭光とその家臣曲木信光との間で領地問題が起こり、石川氏と大寺氏が戦ったが大寺氏は敗れ勢力は衰退した。
天正十七年(1589年)伊達政宗の来攻の際、須賀川二階堂氏と共に敗れ石川昭光の軍門に降り、大寺城も没収破壊されたと伝えられている。