木野崎城 (きのさきじょう)
所在地 千葉県野田市木野崎996 2016.11.26
木野崎城 (きのさきじょう)
所在地 千葉県野田市木野崎996 2016.11.26
木野崎城址の標柱・城跡
南東側空堀跡
土塁
神社
堀跡
木野崎城 本丸跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 南北約350m東西約170mの台地にあり、中央を南北に道路が通り、北側のT字路から先が本丸跡である。民家敷地と畑となっている。
【案内】 利根川右岸の台地にあり、周囲に堀跡と思われる排水路がある。北端の一角が主郭で、表記番地横に「木野崎城址」の標柱が建てられている[マップコード18 454 268*48]。
2郭と隔てる道路を東に行き、左に行くと神社があり、その手前に土塁が残っている(地図)。
【歴史】 築城年代は明らかでないが、高家一色氏の末裔により築城された。
元禄十一年(1698年)三月、一色氏が愛知県南設楽郡鳳来町(現新城市)に移封となり廃城となった。その際、家臣の青木氏の一族が、残留し現在に至っているという。