館山城 (たてやまじょう)
所在地 栃木県那須郡那須町芦野 2022.12.11
館山城 (たてやまじょう)
所在地 栃木県那須郡那須町芦野 2022.12.11
登城ルート(緑線は車道)
城跡東側
ここから登る
谷筋の道
下段の横堀
南の堀切
主郭虎口・土塁
主郭・昭和八年製の祠
館山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 菖蒲川西岸の標高296mの山頂に築かれ、西側に横堀があり、南に堀切がよく残っている。主郭は広く西側に土塁が見られ、中央付近に昭和八年製の祠が祀られている。
城跡東側は「芦野石」の採掘で一部失われているが、城としての形状は概ね保存され、独特の景観を呈している。
【案内】 国道294号線より芦野城に向かう道路脇に公園があり「館山城」の説明板が建てられている[マップコード779 214 529*57](地図)。
国道を約200m行き左折し[マップコード779 214 735*67]、狭い道を西に行くと館下橋があり、菖蒲川の堤防に駐車できる。
作業道は通行止めとなっており、橋の先の右から竹林の崖を登ると(崖の所だけが難所で、ロープがあれば助かるが)、作業道があり城跡西の谷に通じている。
西側はなだらかで、横堀が上下2段になって残り、南側に堀切が見られる。
【歴史】 芦野氏は応永二年(1395年)頃、山城の館山城を築いて居館より移ったという。
天文年間(1532~55年)に芦野資興が太田道灌の兵法を学んで芦野城を築城し移った。