桜町陣屋 (さくらまちじんや) (国の史跡)
所在地 栃木県真岡市物井2013-2 2015.1.25
桜町陣屋 (さくらまちじんや) (国の史跡)
所在地 栃木県真岡市物井2013-2 2015.1.25
説明板
陣屋趾碑・虎口土塁
土塁
井戸・役所建物
八幡宮跡・北東土塁
堀跡
桜町陣屋跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 県道45号線「桜町史跡公園前」前交差点の南東に駐車場が用意されている[マップコード487 242 422*23]。
県道向かいの「二宮尊徳資料館」(表記番地)の北に二宮神社があり、その西に堀で隔てて陣屋跡がある。
役所建物、足洗池、井戸が残っている。土塁が残り、南の虎口の前に「史蹟櫻町陣屋阯」の石碑が建てられている。
北西の陣屋内には田と畑があり、指定史跡面積は約2.7ヘクタールに及ぶ。足洗池は尊徳が毎日の巡回を終え、陣屋に上がる時に足を洗った池と云われている。
二宮尊徳没後50年の明治三十八年(1905五年)に尊徳の遺徳を偲び霊を祀った二宮神社が陣屋内に建てられ、昭和十一年(1936年)現在の位置に遷された。
尊徳の命日11月17日(旧暦十月二十日)に祭礼が行われ、南100mの「蓮城院」に墓がある。
昭和七年(1932年)3月25日、国の史跡に指定された。
【歴史】 元禄十二年(1699年)、旗本の宇津家(小田原藩大久保家の分家)が、桜町三ヶ村(二宮町物井、横田、真岡市東沼)4千石を治めるために設けた役所である。
文政六年(1823年)二宮尊徳は小田原藩主大久保忠真の命により、疲弊していた桜町領を復興する為に、相模国栢山村(小田原市)からやって来た。
尊徳は此の地で報徳仕法と呼ばれる独自の農村経営法と思想哲学を編みだし、26年間、陣屋を拠点に、桜町を始め近隣の村々の復興に尽力した。