観音山の砦 (かんのんやまのとりで)
最寄地 群馬県利根郡みなかみ町師 2019.3.24
観音山の砦 (かんのんやまのとりで)
最寄地 群馬県利根郡みなかみ町師 2019.3.24
登城ルート(緑線は車道)
河内神社への林道入口
バイクパーク手前の山道入口
三叉路・右先の谷経由
堀跡
主郭南側
南端
観音山の砦跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 】
【感想】 みなかみ町師の三峰山より南に伸びた尾根に築かれている。
ウッドチップを敷き詰めたバイクパークがあり、降り口を探したが3度目でやっと見つけられた。
パーク南端から尾根を伝って南下すると、左手に堀道が現れ、そこを下ってゆくと、三叉路になりその下段にも郭らしいところが見えるが、低地であり違和感を覚え、見上げると左側に高い山頂が見え、そちらを目指した。
やや屈折した南北に細長い郭があり、北側に浅い堀切のような低地が残っている。
戻りは堀道を登ってゆくと、駐車した林道手前に出た。
【案内】 正行院(沼田市宇楚井町500)へ向かい、その手前より河内神社へ向かう。
林道を約2.4km行き、「バイクパーク」の手前50m程の所に右へ下る山道がある[マップコード183 648 621*81] (地図)。その先に駐車スペースがある。
そこより西へ行きくと、堀道となりを南へ下ってゆくと、写真の三叉路に着き、そこを右へ入り、右の谷を行く。
左手に山頂が見え、尾根の堀跡に水が湧き出ており、そこより左へ登ると、広い主郭がある。笹藪となっており、南端に切岸があり、木々の間に市街地を望める。
【歴史】 史実は不詳であるが、天正年間頃の沼田城の固めの城かあるいは、天正十年(1580年)沼田城を攻めた北条方の陣城かとも思われる。