倉ヶ崎城 (くらがさきじょう) (蔵ヶ崎城・鞍ヶ崎城)
最寄地 栃木県日光市倉ヶ崎130 2015.2.7
倉ヶ崎城 (くらがさきじょう) (蔵ヶ崎城・鞍ヶ崎城)
最寄地 栃木県日光市倉ヶ崎130 2015.2.7
登城ルート
登り口
最初の堀切
曲輪(出丸)南側
曲輪(出丸)
堀切・今市市街
主郭・茶臼山頂上
背後の堀切
倉ヶ崎城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高140m】
【案内・感想】 国道121号線大桑バイパス「今市警察署北」交差点の東約620mより細い道へ左折し、50mほど行くと駐車場がある[マップコード132 849 395*13]。その山側に「茶臼山」ハイキングコースの標識がある(地図)。
標識に従い左手に登ると急な尾根道となり、ロープが用意されている。登り詰めると、出丸と思われる約10m四方の郭に出る。前後に堀切がある。
一旦下って次のピークがありそれを下ると二つの堀切がある。三つ目の頂上は東西約10m、南北約30mの細長い曲輪で「茶臼山517m」(駐車場より比高140m)の標識が立てられている。主郭の北の背後にも堀切がある。説明板はない。
【歴史】 天正年間(1573~92年)半ば頃、宇都宮国綱により築かれたという。
天正十五年(1587年)に落城した。当時、宇都宮氏と日光山勢が対立しており、日光山の僧兵によって倉ヶ崎城は攻め滅ぼされた。(『日本城郭大系』新人物往来社発行)