棚谷城 (たなやじょう)
最寄地 茨城県常陸太田市棚谷町1870 2020.5.25
棚谷城 (たなやじょう)
最寄地 茨城県常陸太田市棚谷町1870 2020.5.25
登城ルート
登り口(落石防護ネット)
7郭入口
4郭切岸・土橋
3郭切岸
2郭切岸
薮化した主郭
棚谷城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高80m】
【感想】 山入城と谷を挟んだ南約800mに位置し、標高120mの尾根先端に築かれている。
やや傾斜してそれぞれの郭は低い切岸があり、階段状に配置されているが、全体的に鬱蒼としており、2郭と主郭は矢竹が密生し踏み込むのがやっとだった。
【案内】 県道29号線の山入城跡入口の看板から、北に200m余行くと左側の落石防護ネットの見える入口がある[マップコード379 013 518*20](地図)。駐車スペースは少ない。
ネットの南端から直進すると、尾根に出、折り返して登ってゆく。
7郭と8郭の間に着き、左に8郭の切岸が見え、その南に倒壊した祠がある。戻って7郭に登り、そこから北に向けて階段状の郭が並んでいる。
【歴史】 詳細は明らかでないが、応仁の乱(1467~78年)頃の城主として山入義藤やその兄山入義顕の名がある。