接待館 (せったいだて) (国の史跡)
所在地 岩手県奥州市衣川区七日市場 2014.8.16
接待館 (せったいだて) (国の史跡)
所在地 岩手県奥州市衣川区七日市場 2014.8.16
説明案内板
接待舘南東
接待舘
接待館跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【案内・感想】 国道4号線の衣川を渡った交差点より西に約750m行った西に、東西約150m南北約50mの堀と土塁が方形に残っている[マップコード142 312 463*73]。
東の六日市場、北東約200mの細田にも遺跡がある。
接待館遺跡の西に350mT字路より北に500mほど行くと「長者ケ原廃寺跡(国の史跡)」があり(地図)、T字路を西に直進470m行くと、安倍氏の政庁跡と伝えられる「並木屋敷(衣川柵)」がある(地図)。
【歴史】 接待館の名称は、ここを居館とした藤原基衡の妻が仏法への帰依が深く、慈善事業として、関道を往来する旅人を接待したり、施しを与えたので、「接待館」と呼ばれたと伝承されている。
このことから、奥州藤原氏の時代には、三代目秀衡の母の居館で、平泉府の迎賓館であったと推測されている。
このような発掘成果から、源義経が自害した藤原基成の屋敷、衣川館跡の可能性が指摘されている。
平成二十二年(2010年)2月22日に隣接する細田、六日市場の両遺跡と共に、「接待館遺跡」として国の史跡「柳之御所・平泉遺跡群」に追加指定された。