アフラモイチャシ (面崖式)(根室半島チャシ跡群)(国の史跡)(日本100名城1)
所在地 北海道根室市落石西 2014.8.9 2017.7.13
アフラモイチャシ (面崖式)(根室半島チャシ跡群)(国の史跡)(日本100名城1)
所在地 北海道根室市落石西 2014.8.9 2017.7.13
登城ルート
落石無線送信所跡
途中の谷
15本目の電柱を右へ
標柱
弧状壕と平坦部
壕と右側海岸
左側海岸
アフラモイチャシ跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 太平洋に突き出た岩礁など景観は良好であり、8mほどの弧状壕、平坦地がある。チャシ跡は隈笹に覆われその手前に標柱が建てられている(地図)。
チャシ跡はやや低い場所にあり、遠くからは見えない。途中は隈笹の似たような景色で電柱や土塁を目印にすると迷う事はない。実は前回は迷って目的地に辿りつけなかった。
【案内】 落石漁港より登って南の半島に登り、落石灯台へ行くゲートが設けられており、駐車する[マップコード423 001 396*45](地図)。半島東側にはニノウシチャシがある。
砂利道の右側に電柱が並んでおり、落石無線送信所跡に向け約250m歩く。その先に落石岬への道と分かれがあり、電柱に沿って歩くと、分れより15本目の電柱先(700m)を右に曲がると、土塁線が見える(地図) 。
土塁線に沿って左側を約200m歩くと左に標柱が見えてくる。
北海道では500カ所ほどのチャシ跡が確認され、根室市内には32ヶ所が残り、内24ヶ所が「根室半島チャシ跡群」として、昭和五十八年(1983年)4月26日、国の史跡に指定された。
平成十八年(2006年)4月6日、「根室半島チャシ跡群」として日本100名城(1番)に選定された。