山下城 (やましたじょう)
最寄地 千葉県館山市神余3486 2020.6.17
山下城 (やましたじょう)
最寄地 千葉県館山市神余3486 2020.6.17
登城ルート(緑線は車道)
山下集会所・登り口(右)
切通し
3郭の廃屋
2郭切岸
主郭切岸
主郭・土塁
山下城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高50m】
【感想】 神余城の北北東約600mに位置し、標高約94mの山頂に築かれている。
放置された薄暗い密林状態で、スマホの地図を頼りに登って見た。主郭の西尾根には堀切は見られないが、北東に階段状の郭が並び、3段の切岸が見られる。
【案内】 県道86号線より橋を渡って250mほど行った「山下集会所」(表記番地)横に駐車できる[マップコード211 044 795*60]。
集会所裏から切通しがあり、墓地を過ぎた所から左に登ると、小さな郭があり摩崖の大山祇神社がある。
戻って北側の道を進んでゆくと、墓地があり、そこから4段の階段状の郭がある。3郭に倒壊してしまった家屋がある。
南西に登ると、2郭、最高所に主郭がある。主郭は緩斜面となっているが、土塁があり、南側の平坦地横に帯郭が見られる。
【歴史】 築城時期など不明であるが、神余光孝を下克上した山下定兼の居城と云われている。
その後安房里見氏の祖となる里見義実によって討たれたという。このことから相当古い城で、1480年前後には廃城となっていたと思われる。