鎌田氏館 (かまたしやかた)
所在地 埼玉県行田市埼玉316 2021.4.30
鎌田氏館 (かまたしやかた)
所在地 埼玉県行田市埼玉316 2021.4.30
推定地
二子山古墳
石碑の入った社
鎌田氏館(地図)
【遺構★☆☆☆☆】
【感想】 二子山古墳の東側にあり、現在は畑や住宅地となり遺構は消滅している。従って場所もはっきりしない。
田島家にある「山宮神」「鎌田家舗(やしき)」と刻まれた石碑が、唯一の確証である。
丸墓山古墳の南にある周囲より小高い通路は、天正十八年(1590年)忍城攻めの際、石田三成により築かれた石田堤の一部である。
【案内】 「さきたま古墳公園」の駐車場が利用でき[マップコード14 732 675*01]、「さきたま史跡の博物館」内の金錯銘鉄剣などの出土品や公園内の9基の大型古墳が見学できる。
二子山古墳の東側に鎌田氏館跡があり、旧埼玉村教育委員会発行の『史蹟埼玉』に記載されている「山宮神」「鎌田家舗」と刻まれた石碑が、田島家の社の中に祀られている(地図)。
【歴史】 『新編武蔵風土記』には成田氏に仕えた鎌田五郎左衛門の屋敷跡と伝えられ、『忍城合戦記』には鎌田次郎左衛門の名が伝わっている。