野友城 (のともじょう)
最寄地 茨城県鉾田市野友354 2021.8.19
野友城 (のともじょう)
最寄地 茨城県鉾田市野友354 2021.8.19
登城ルート
入口・標柱
土橋・3重空堀
3条目の空堀
北の2郭から見た主郭切岸
主郭南の土塁・横堀
主郭南側の横堀
野友城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高20m】
【感想】 鉾田市野友の巴川右岸に向けて伸びた台地に築かれている。
2郭は放置された竹林のため歩行は困難で、主郭も鬱蒼とした薮状態で意気消沈したが、西側の横堀は深く見事で底を伝って南の堀まで歩いた。
南の堀は幅広の箱堀となっており、北側の3重堀と共に見所の一つとなっている。
【案内】 「野友公民館」(表記番地)より少し西に行き左折すると「野友城跡」の標柱がありその手前に駐車できる [マップコード162 823 289*27](地図)。
そこより東へ行き民家手前を南へ登ると間もなく、3重堀があり段郭の東側に竹林となった細長い2郭がある。
2郭より5m程高くなった主郭北東と北西、南に土塁が見られ、北、西、南の三方にコの字形の大きな横堀が残っている。
【歴史】 元亀年間(1570~73年)木崎城主・武田信房と鹿島氏が争ったとき、武田氏の城として築かれたと云われる。