高野平城 (こうやひらじょう) (四阿山城)
最寄地 群馬県吾妻郡中之条町山田692 2021.1.21
高野平城 (こうやひらじょう) (四阿山城)
最寄地 群馬県吾妻郡中之条町山田692 2021.1.21
登城ルート(緑線は車道)
駐車スペース・登り口
西側尾根が見えている
西側下段より主郭方向を見る
主郭(奥に薬師岳)
主郭南側の帯郭
東の郭より2郭、主郭方向
高野平城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高100m】
【感想】 中之条町山田と東吾妻町原町の境にあり、薬師岳より東に伸びた標高737mの尾根頂上に築かれている。
主郭は東西に細長く、南側に土塁、帯郭があり、西側に浅い堀切を挟んで2段の平坦地がある。
一方東側に2郭、堀切がよく残っており、東の郭の東端には文政元年の石祠が祀られている。
【案内】 県道234号線より山田城方面に向かう。表記番地東に山田城の入り口、説明板が建てられており、そこより約450m南下すると、T字路になり、そこを左に行くと、峠に着く[マップコード295 591 501*53]。
ここからカーナビに道は表示されないが、左に直進し一旦下り、鉄塔を左に見て道なりに舗装林道を約1km進む。左カーブ横に朽ちた伐木が積まれ、駐車スペースがある(地図)。
その前から入ると、左側に続く道が現れ、2度ほど折り返すと、城跡西側の尾根が見える所に着く。
尾根に出て東に登ると2段の平坦地があり、浅い堀切を挟んで主郭に着く。主郭南側に土塁、帯郭が見られ、東に2郭、堀切、東の郭と配置されている。
【歴史】 築城時期や城主などは不明だが、岩櫃城の支城の一つと云われている。