中村城 (なかむらじょう) (市の史跡)
所在地 群馬県前橋市粕川町中502 2021.8.12
中村城 (なかむらじょう) (市の史跡)
所在地 群馬県前橋市粕川町中502 2021.8.12
説明板
北西の折れのある空堀
民家北の土塁・空堀
姫塚
東側子供広場の崖
中村城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 前橋市粕川町中にある一辺170mの方形館と推定されている。
民家となっているが、北側に東西約100mに亘って空堀、土塁が残っている。
土塁東側には城主と関係していると思われる姫塚が祀られている。
【案内】 城跡北側を通る狭い市道に面して空堀が見られ、表記番地北西側に説明板が建てられている[マップコード261 010 565*06](地図)。横に龍神・水神の祠がある。
東側には農業機械置場が建てられ、滑り台やブランコのある子供広場となっている。
昭和四十九年(1974年)5月1日、前橋市の史跡に指定された。
【歴史】 築城年代など詳細ははっきりしないが、城主は中村右馬之丞と伝えられている。
天正年間(1573~92年)はじめ、中村右馬之丞は武田勝頼に攻められ滅んだ。