細越城 (ほそごえじょう)
最寄地 岩手県胆沢郡金ケ崎町永栄寺窪1−2 2021.5.24
細越城 (ほそごえじょう)
最寄地 岩手県胆沢郡金ケ崎町永栄寺窪1−2 2021.5.24
登城ルート
県道からの入口・説明板・標柱
縄張り図
寺窪館の熊野社跡
空堀と寺窪館
永照寺正寿院跡北の空堀
永照寺正寿院跡
参居館北の空堀
参居館
五葉館・標柱・説明板
細越城 寺窪館跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高30m】
【感想】 胆沢川と永沢川に挟まれた北東から南西に伸びる丘陵に築かれており、寺窪館、主郭に当たる参居館(さんきょだて)、五葉館(ごあんだて)や正寿院跡の郭から構成されている。規模は東西約700mに及び県内でも最大級の城館となっている。
寺窪館の北から東にかけて長大な空堀がよく残っている。また西の正寿院跡の郭や参居館北側に樹木が多いが長大な屈曲した空堀があり、南西の五葉館まで伸びている。
樹木が多く移動に苦労するが、手入れされておれば遺構はよく残っており★4つでもよい。
【案内】 県道196号線の表記番地東に説明板と「寺窪館」の標柱が建てられている[マップコード142 848 843*85](地図)。引き込みにバックで駐車できる。
永岡神社に登り、背後から北に登って行くと、寺窪館北側の空堀に出る。その手前から東に行くと「蜘蛛塚」があり、東に広い尾根を進むと東端に「熊野社跡」の標柱の建っている寺窪館に着く。
戻って空堀から左の土塁に登り、薮を抜けると永照寺正寿院跡北の空堀に出、堀を登ると正寿院跡の郭に着く(地図)。
戻って土塁を西に行くと堀切があり、そこから左手の空堀を渡ってよじ登ると参居館に着く(地図)。
参居館は薮で北側の空堀を見下して西に行くと、倒れた標柱があり、堀切を越えて西端に行く。
空堀で隔てて墓地となった五葉館が見えてくる。五葉館(地図)には北西から未舗装の車道が通じている。
【歴史】 築城年代は不明であるが、胆沢郡の領主柏山氏が最初に居住した城と伝えられている。その後大林城に移った。
永徳寺には、永禄三年(1560年)に葛西晴信から寺窪村一村の譲り状が残されていることから、戦国時代後半には柏山氏の手を離れ、太守葛西氏の直轄地となり細越城も廃城になったと考えられる。『現地説明板』より。