磯部城 (いそべじょう)
所在地 群馬県安中市東上磯部/鷺宮 2020.8.27
磯部城 (いそべじょう)
所在地 群馬県安中市東上磯部/鷺宮 2020.8.27
公園入口
駐車場にある説明板
竪堀
東側の空堀
2郭
本丸土塁
本丸・田村神社
磯部城 本丸跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高30m】
【感想】 碓氷川の支流柳瀬川右岸の標高253mの独立丘陵に築かれており、現在磯部城跡公園として整備されている。
最高所に本丸があり隈笹が多くあまりはっきりしないが、東の2郭との間に土塁、空堀があり土橋で結ばれており、田村神社が祀られている。
2郭の東に土塁櫓台があり、東側に空堀が良く残っている。
その南に3郭、2郭の南に馬出し、本丸の南に腰郭があり、南側斜面に竪堀が良く残っている。
【案内】 南側の市道に城山公園入口がある[マップコード247 763 202*08]。その北に駐車場が用意されているが、民家の先がクランクしており普通車は注意を要する。
駐車場北に説明板が建てられ、城跡公園登り口がある。
【歴史】 正治三年(1201年)に上野国磯部郷にいた佐々木盛綱入道の旧跡と伝えられる。
しかし、現在の城址は戦国時代のものであり、城主は詳らかではないが、遺構の状態から武田信玄が永禄五年(1562年)頃改修したもので、東500mにある文珠寺の砦(地図)はのろし台ではないかと推測されている。