ホイナシリチャシ (面崖式)(国の史跡)
所在地 北海道日高郡新ひだか町静内真歌7-1 2014.8.7
ホイナシリチャシ (面崖式)(国の史跡)
所在地 北海道日高郡新ひだか町静内真歌7-1 2014.8.7
登城ルート(緑はシベチャリチャシ/赤はホイナシリチャシ)
静内灯台と入口(説明板横)
説明板
二重堀切
平坦部・土塁
先端の壕
ホイナシリチャシ跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 アイヌ民俗資料館(表記番地)より西へ砂利道を400mほど行った静内灯台の北を[マップコード888 870 034*31]、150mほど下ると二重の壕で区切られたホイナシリチャシ跡がある。
平坦部は草が茂っていた。北側に低い土塁が残り、壕が見て取れる。
チャシはアイヌの砦、あるいは儀式の場所と云われ、海や川に面した眺めの良い丘や崖に一から数本の壕を掘って築かれている。
静内川流域の五つのチャシ跡とアッペツチャシ跡が、が平成九年(1997年)12月2日、国の史跡に指定された。
【歴史】 「入船のチャシ」とも呼ばれ、十七世紀静内川下流に勢力を誇ったシャクシャインの築いたチャシと考えられている。
昭和三十四年静内高校郷土研究部によって発掘調査が行われ、鉄鍋や漆器、鹿角などが出土している。