霊山城 (りょうぜんじょう) (国の史跡)
最寄地 福島県伊達市霊山町石田宝司沢9‐1 2014.4.14
霊山城 (りょうぜんじょう) (国の史跡)
最寄地 福島県伊達市霊山町石田宝司沢9‐1 2014.4.14
登城ルート
霊山遠景・駐車場
見下し岩
国司館跡
本丸跡・城跡碑
城跡碑・義良親王碑
護摩壇
霊山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高270m】
【案内・感想】 国道115号線より分れた県道31号線北の「霊山こどもの村」「りょうぜん虹彩館」(表記番地)を過ぎ、行き止まりにある大駐車場の東北端より登山道入り口となる[マップコード446 323 820*60](地図)。
登山道はよく整備され、城跡まで約1.7㎞の間に「鍛冶小屋岩」「宝寿台」「見下し岩」「天狗の相撲場」「護摩壇」などの名を持つ奇岩があり、水芭蕉の咲く国司池を過ぎ、国司館跡の曲輪がある。最高峰は標高825mの「東ノ物見」である。
標高806m比高約275mの霊山の「西ノ物見」が主郭跡である。北に「霊山城之碑」「義良親王在蹟」(のりながしんのう・後の後村上天皇)の石碑と祠、由来看板が並び、西に「西物見岩」があり、霊山に続く北の山々が望める。
昭和九年(1934年)5月1日、「霊山(りょうぜん)」として国の史跡および名勝に指定された。
【発掘調査】 近代以後何度か調査され、昭和五十五年(1980年)に大規模な発掘調査が行われた結果、建物の礎石跡などの遺構の他、宗銭や古瀬戸などが発掘されている。
【歴史】 霊山山頂には貞観元年(859年)比叡山延暦寺の座主円仁(慈覚大師)によって天台宗霊山寺(現在は山麓に移転)が建立されて栄えていた。
時代は下って1337年2月9日(延元二年/建武四年一月八日)に鎮守府将軍北畠顕家が広橋経泰らと図って、後醍醐天皇の皇子の陸奥太守・義良親王を多賀国府から霊山に移して山頂付近に「国司館」を設置、国衙(こくが)機能をここに移して北朝方に対抗した。
顕家らは伊達行朝・結城宗広ら奥羽地方の南朝勢力と連携しながら、1337年9月6日(旧暦八月十一日)に親王を奉じて上洛を開始するまで、拠点とした。
その後も現地に残された南朝方将兵によって守備されていたが、1347年(正平元年/貞和三年)に北朝方の奥州管領吉良定家によって攻略され、その後も何度か攻防戦が行われたものの、応永年間には廃城となった。