富士山城 (ふじさんじょう)
所在地 栃木県足利市借宿町/田中町 2021.8.12
富士山城 (ふじさんじょう)
所在地 栃木県足利市借宿町/田中町 2021.8.12
登城ルート(緑線は車道)
南参道の南口
南側の2郭・主郭切岸
主郭・土塁上の三角点
主郭土塁上の石尊宮
北側段郭・主郭切岸
胎内洞穴
北側山頂の足利富士上浅間神社
富士山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高70m(東口より)】
【感想】 北の足利富士山、標高108.7mの浅間山、南の坊主山にわたり富士山城が構築されていた。
足利富士山には「足利富士上浅間神社」が祀られ、眺望が良く北に足利城(両崖山)が望める。
中央の浅間山に主郭、北に段郭、南に2郭があり草木が多くはっきりしないが、主郭に土塁が残りそこに石尊宮が祀られている。
【案内】 東武伊勢崎線「足利市駅」より徒歩の場合、東口の「上浅間神社」表参道が一般的である[マップコード34 593 291*85](地図)。
尾根に登り北(右)に行くと「上浅間神社」、南(左)の分岐を左に行くと「胎内洞穴」、「石尊宮」方面で、「石尊宮」の浅間山が富士山城跡主郭で、土塁上に三角点があり、南に一段下がって草が多いが2郭がある。
車の場合、表参道側は市街地で有料駐車場もなく、市営田中団地先の南西尾根の南口参道から登った方が良い。こちらには坊主山(地図)側に2か所駐車場がある[マップコード34 563 824*82](地図)。そこから南口参道があり、途中から右に登ると浅間山の主郭に着く。
【歴史】 築城時期は不明だが、足利城主・足利長尾氏の出城として築かれたという。
天正年間(1573~92年)には足利城主・足利長尾氏の家臣岡田長親・秀親父子の居城となっていた。
天正十八年(1590年)の豊臣秀吉の小田原征伐が行われ北条氏に味方した足利長尾氏6代顕長の没落により、富士山城も廃城となった。