多賀谷氏居館 (たがやしきょかん)
最寄地 秋田県能代市檜山檜山町40 2014.8.2
多賀谷氏居館 (たがやしきょかん)
最寄地 秋田県能代市檜山檜山町40 2014.8.2
居館跡碑・入口
表門跡
居館跡の松
家臣屋敷跡
馬場跡
馬たむろ
多賀谷氏居館跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 国道7号線「桧山入口」より南に県道4号線を約3.8km行き、桧山集落の浄明寺(表記番地)より南に220m行った道路に面して「多賀谷氏居館跡」の碑が建てられている[マップコード223 584 633*53]。
そこより西に登り「矩折」と呼ばれる道を通って「表門跡」の北に小屋掛けの中に「多賀谷居館跡の松」が置かれた約60m四方の郭がある。
西に一段下がって「家臣屋敷跡」「井戸跡」「馬場跡」があり、北に「馬たむろ」と呼ばれる広い郭がある。そこより北に下ると集会・展示施設「檜山崇徳館」がある。
【歴史】 慶長十五年(1610年)檜山入部後の多賀谷氏は当初は檜山城(本城)に入ったが、元和六年(1620年)檜山城破却後は茶臼館に入り、居館を築いて家臣を周囲に配した。
【発掘調査】 能代市教育委員会では、平成六年(1994年)から平成八年(1996年)にかけて、遺跡範囲と保存状態確認のための緊急調査を行った。
その結果、中央部の整地跡、表門跡および裏門、囲裏門の痕跡を示す凹み、土塁、井戸跡、溝跡、土杭などを確認しており、町屋では角材列を検出した。遺物は伴っていないが、近世の屋敷造成や小規模な都市計画のあり方を示す資料となった。