大橋城 (おおはしじょう)
最寄地 茨城県日立市大和田町1丁目6−30 2020.4.25
大橋城 (おおはしじょう)
最寄地 茨城県日立市大和田町1丁目6−30 2020.4.25
登城ルート
広場西から参道を登る
金刀比羅宮
東郭と主郭の間の堀切
主郭・土塁
主郭北側の横堀
西郭西の堀切
大橋城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高35m】
【感想】 常陸太田市と日立市の境にある標高43mの山頂に築かれている。
主郭の南東側に土塁が残り、東と西側に堀切があり、北側に横堀が2段になって残っている。
西郭は北側に帯郭が見られ、西側に浅い堀切があり北側の横堀に続いている。城跡は放置され全体的に藪化しており、標識など全く無かった。
【案内】 国道6号線より西に行った「日立大和田郵便局」(表記番地)に駐車できる[マップコード47 655 117*67]。
その1軒東の脇から北に行くと、列霊之碑があり、その北東に公園のような緑地広場がある。その西側から金刀比羅宮への石段がある(地図)。
金刀比羅宮より西(左)に行くと、笹藪の中に堀切とそれに続く横堀が北に伸びており、そこを伝って主郭に向かう。左上方の東郭は体も抜けられないほどの密生した笹藪となっている。
【歴史】 築城時期などはっきりしない面もあるが、茅根城主茅根氏の一族が城主であったと云われる。