枡形山城 (ますがたやまじょう)
最寄地 東京都青梅市二俣尾3丁目785 2020.10.13
枡形山城 (ますがたやまじょう)
最寄地 東京都青梅市二俣尾3丁目785 2020.10.13
登城ルート
墓地の西からハイキングコース
鳥居・堀切
主郭南の堀切
主郭・枡形山城跡整備の碑
北東堀切
新しい宝篋印塔
枡形山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高130m】
【感想】 青梅市二俣尾の標高376mの枡形山に築かれている。頂上の主郭の北東に竪堀、北東の郭、土橋のある堀切がよく残っている。
一方南尾根に郭を挟んで2条の堀切があり、南端にも郭がある。北東尾根から北に登って行き、ピーク、鉄塔、ピークを経て名郷峠西に行くと辛垣城がある。
【案内】 青梅街道セブンイレブン前よりJR青梅線を越え、右折した「二俣尾三丁目自治会館」(青梅市二俣尾3丁目810−1)に駐車できる[マップコード23 761 742*00]。一帯は住宅地で駐車は困難である。
すぐ東の細い道を北に雪、泉蔵院(表記番地)西の墓地の先にハイキングコース入口がある(地図)。
登って行くと山神があり、その先に鳥居がある。右側が堀切で南に郭がある。鳥居より北に行くと、郭と堀切があり、最高所に主郭がある。
主郭には「枡形山城跡整備」の碑や大山祇神(おおやまづみのかみ)や社が祀られている。
北東に降ると竪堀があり、北東の細長い郭がある。その北に堀切がある。
自治会館より西に行った海禅寺(青梅市二俣尾4丁目)本堂左の山腹に三田氏墓所がある(地図)。
【歴史】 詳細は不明であるが、辛垣城と尾根続きにあり、その支城と考えられる。