小瀬戸城 (こせどじょう)
最寄地 埼玉県飯能市小瀬戸548−1 2018.4.2
小瀬戸城 (こせどじょう)
最寄地 埼玉県飯能市小瀬戸548−1 2018.4.2
登城ルート
プール横突き当りを左へ登る
堀切と主郭(奥)
堀切(横から)
主郭の堀切側土塁
主郭
主郭南下段の社
小瀬戸城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高70m】
【感想】 入間川に向かって突き出た標高約140mの尾根先端部に築かれている。
北側には細長い平坦地があり自然地形の山に続いている。小規模な城跡だが、立派な堀切がよく残っている。
【案内】 県道70号線に面した市立「飯能第二小学校」(表記番地)東、消防団格納庫との間から入る[マップコード91 108 486*31](地図)。県道70号線反対側に駐車スペースがある。
プール横を進み小学校裏を左に登る。緩斜面があり西に登ると尾根が見え、尾根の右(北)は自然地形である。
尾根を左(南)に行くと、土橋のある大きな堀切があり、その南に東西約15m南北約30mの主郭がある。堀切側に土塁が残り、南端の一段下がった所に社が祀られている。
【歴史】 詳細は定かでないが、戦国時代、岡部小右衛門忠正の居城とされる。