稲村御所館 (いなむらごしょたて)
所在地 福島県須賀川市稲御所舘 2020.5.24
稲村御所館 (いなむらごしょたて)
所在地 福島県須賀川市稲御所舘 2020.5.24
登城ルート
南側入口
主郭
主郭北側の土塁・祠
北側の空堀
北側虎口
北郭・土橋
稲村御所館跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高15m】
【感想】 須賀川市稲御所舘の比高15mほどの台地にある。
主郭は東西約110m南北約120mの広さがあり、畑となっている。北から西にかけて土塁が残り、北側に虎口、土橋があり、竹林の北郭に通じている。その間には深い空堀が東西に伸びている。
【案内】 赤城寺(須賀川市稲赤城下91)からも主郭にある子安観音堂への階段があるが、今回は南側の道路から登った[マップコード61 370 821*84]。
【歴史】 応永六年(1399年)3代鎌倉公方・足利満兼は、二人の弟足利満直(篠川御所)、足利満貞(稲村御所)を南奥州に下向させた。満貞は稲村公方と呼ばれた。